クスサンと販売機
銭湯での風呂の帰り、アイスの販売機にクスサンが止まっていました。
昨日も見かけたのですが写真を撮り損ねてしまったので、今日こそは!と思ってカメラを持って撮りに戻りました。
幸いクスサンは隣の販売機にいくら客が来ても動じていない様子…。
人が去ってからパシャパシャと何枚か撮らせて頂きました(笑
▲販売機にいたクスサン(2009.9.30,茨城県)
ちなみに、クスサンはそれほど珍しいものではないと思いますが、以前住んでいた東京では見かけることはありませんでした。
探せばいるのでしょうが、都市の中で販売機に止まっているような種ではないと思います。
実家の周りでは、そもそも大型の蛾自体が少なかったようで、過去にはオオミズアオの幼虫を一度見かけただけでした。
なので、ヤママユの仲間を見かけると、それがどんな種類でも嬉しくなってしまいます(笑
▲ クスサンの顔(2009.9.30,茨城県)
蛾はあまり種類がわかりませんが、大型のヤママユ系くらいは全部見てみたいところ。
これから茨城での初めての秋なので、ウスタビガなどの他の蛾にも期待しています!
| 固定リンク
「蛾類」カテゴリの記事
- ウスタビガの繭のなか(2010.03.12)
- クスサンと販売機(2009.10.01)
- 合宿2009 -長野編-(2009.08.21)
- 街灯巡り(2009.05.18)
- 今年も奥多摩①(2007.08.16)
「野外関連-町」カテゴリの記事
- 東京で石起こし(2010.04.09)
- 菜の花咲いた(2010.03.05)
- 冬のカミキリムシ(2010.01.30)
- 弱肉強食(2009.11.06)
- 彷徨うジャコウアゲハ、その後(2009.10.15)
コメント
ご無沙汰しております。
「アゲハもどき」のときは、お世話になりました。
さて、楠蚕の成虫の背中って、毛むくじゃら(!)なんですね。今まで、あまり詳しく見ていなかったので、意外な発見でした。
このような昆虫にせよ、鳥にせよ、野生動物を、丁寧に(しかも相手に気づかれないうちに。今回の事例では顔まで!)撮れる方がうらやましいです。やはり辛抱強く、じっとしていらっしゃるのですか?
投稿: 虹を架ける象 | 2012年8月23日 (木) 20時54分
1年以上経ってからの返信で申し訳ありません。
古い記事だったのもあって気づけませんでした...
この記事からもう4年経ちましたが、ヤママユの仲間を他にもいくつか見ることができました。
この間は家の前にヒメヤママユという蛾が落ちていて、これまたなかなか綺麗でした。
ガの仲間は全然動かないので、辛抱強く待ったという感じではないですね。
どちらかというと、普段歩いている時でも、何かいるかもという心持でいることでしょうか。
いずれにせよ、とんだ遅いレスですみません。
ブログも再開できると良いのですが...
投稿: kona | 2013年11月24日 (日) 02時21分